文芸館
エッセイessay

甲州街道を歩く 12

甲斐大和から石和和
最終更新日 2013年 1月12日  石和 笛吹き権三郎

 12 駒飼宿(甲斐大和)から石和宿                     作成 2013年 1月05日
      
2012年11月20日 13回目 駒飼宿(甲斐大和)から、石和宿まで歩きました。
 注 番外編があるので歩いた回数が異なる 

前回は笹子峠を越えて、駒飼宿 甲斐大和まで歩き、夏を迎えたので休憩。2012年は秋口も猛暑が続いた。11月になって平年並みの暖かさになり甲州街道ウオーキングを再開した。甲斐大和から石和までの道程はあまり名跡が無い。おらが村の文化財と近代の旧跡が多い。
鶴瀬宿 金岡自画地蔵尊碑 中央高速道路「甲斐大和」バス停から山道を下り。駒飼宿 で甲州街道に出る。大和橋西詰めから歩き出す。程なくすると。程なくすると立合橋の先で鶴瀬宿に至る。 街道の南側に金岡自画地蔵尊碑があります。標柱の横の説明書きは「この地は絵画の巨匠巨勢金岡巡歴の際、岩面に地蔵尊を描いた所です。今は水害にあい。岩角崩れ当碑のみなり。」とあります。ふーんそうなんだ??  【巨勢金岡 こせのかなおか 平安時代(870年頃)宇多天皇や藤原基経に認められ、菅原道真などと親交があり、堺の金岡に住んでいた宮廷画家 従五位下】

       金岡自画地蔵尊碑         鶴瀬宿 鶴瀬関所跡

すぐ近くに鶴瀬関所跡があり本陣も近くにあったようだ。関所は甲州十二関の一つ。「鶴瀬の口留番所」と言い物資の流通の警戒と「入鉄砲に出女」を取り締まったと標柱にかかれています。又旧道と甲州街道のはずれに常夜灯がありました。先を急ごう
鶴瀬山真龍寺 甲州街道の石垣上にあります。住職が亡くなり、お庫裏様(おくりさま=奥さん)が親切に教えて下さった。『本寺は武田勝頼終焉の寺 景徳院の末寺。元は甲州街道下の地「日影」にあったが昭和49年(1974)高速道路の建設で橋げたの工事道路に当たり、現在位置に移築された』 ご本尊の釈迦三尊よりも脇侍の地蔵菩薩が藤原時代の仏像のようで価値が高く思われる。須彌壇(しゅみだん)はひのきの一木造りで素晴らしい。お檀家さんが寄贈した、欄間に並ぶ木彫も現代品ながら彫りが素晴らしく一見に値する。

         鶴瀬宿の常夜灯       甲斐大和 真龍寺

血洗沢・鞍懸け 古跡 武田勝頼に最後まで仕えた「片手千人切り」の土屋惣蔵の古跡の標柱があります。崖上の血洗い沢は土屋惣蔵が逃げる跡部大炊介を追い首をはね、刀の血を洗い流した沢。今は枯れている。
石垣に立てかけられた朽ちた標柱鞍懸け(くらかけ)「この地は、逃亡する長坂長閑が土屋惣蔵に追われ落ちた鞍が路傍の桜の木にかかっていた所と言われています」   ふーン目撃者が居たんだ。

           血洗い沢           鞍懸け

長垣のつり橋 国道20号の洞門が出来る前の旧道から対岸に吊り橋が架かっている。古くなり今では通行禁止。

        長垣のつり橋 使用禁止        柏尾古戦場の近藤勇

柏尾の古戦場 国道を更に下ると柏尾地区になる。ここには「おらが村の古跡」がたくさん表示されています。
東神願鳥居跡(ひがしじんがとりいあと) 大善寺境内の東堺を示す鳥居が明治時代初めまであった。慶應4年の戦いの銃弾の跡があったと言う。
柏尾古戦場 「明治元年(1868)3月6日近藤勇率いる新撰組、会津潘兵から成る幕府甲陽鎮武隊と因幡、土佐、高遠潘兵の官軍が戦った。甲府城奪回占拠を目指す幕府軍は勝沼宿に2箇所の柵門、柏尾の深沢左岸東神願に砲台を備えたが、甲州街道、岩崎方面、菱山越の三手に別れ、攻撃を加えた官軍の前に敗れ敢え無く敗走した。町内にはこの戦いで戦死した三人の墓が残されており、このほか両軍が使用した砲弾が三個伝えられている」説明板概略。大変な戦いだったようだ?
柏尾橋 明治13年6月明治天皇の山梨御巡幸に際し甲州街道の拡幅整備が進められた。幅3間長さ十九間欄干付き木造橋でうんぬん、かんぬん・・・・江戸時代、明治の橋、大正時代の橋などの説明写真がありました。

       柏尾 大善寺山門         柏尾  大善寺  薬師堂

柏尾山 大善寺 真言宗智山派 国宝 葡萄薬師 ぶどう寺とも呼ばれる大善寺。創建は養老二年(718)行基菩薩。この時行基は仏教の民間伝道禁止を無視して布教し甲斐の国に来た事になる。寺の由来書では、行基菩薩が日川渓谷岩上で霊夢により感得された像ー右手に葡萄を持ち左手で結印した薬師如来と日光・月光菩薩の薬師三尊ーを刻み安置して開かれた とありますが、嘘くさい。薬師如来は秘仏で5年に1度のご開帳(次回は平成25年10月)で拝顔できない。寺のパンフレットの写真ではなんと、由来書と異なり左手に葡萄を持っている。創建時の像は左手に薬壷を持っていたのであろう。平安初期に焼失したあと、天禄2年(971)三枝守国が再建した。一方で1186年岩崎の住人 雨宮勘解由(あめみやかげゆ)が自生の葡萄を改良して甲斐葡萄生産が盛んになった。薬師堂柱のに弘安9年(1289)の刻銘があると言うからこの頃、蓮慶派の仏師が葡萄の生産を盛り込んだ遊び心で再建された像であろう。山門横のヒノキが樹皮を剥かれている。薬師堂の屋根の檜皮葺(ひわだぶき)に使われてのであろうか?

           柏尾  国見坂      勝沼宿とブドウの丘遠景

柏尾の国見坂碑 柏尾大善寺から下ると、国見坂の石柱があります。ここから甲斐の国が見えるから国見坂なのでしょうか。その先は勝沼宿。北方の塩山市には鎌倉時代からの名刹や武田信玄由来の寺があるが、甲州街道は日川沿いに西行する。上行寺の入り口から塩山のブドウの丘が見える。江戸方面を振り返ると、山肌に鳥居の形が見える(鳥居平=とりいびら)。これは鎌倉時代から伝わるぶどうの害虫駆除の山焼きで毎年10月第1土曜日に行われる。

       勝沼氏 館跡          勝沼本陣跡

勝沼氏館跡  勝沼氏は武田信虎(信玄の父)の弟、信友が始まり。信友は1535年今川氏輝を支援した北条氏綱との戦いで山中湖畔で戦死。子孫の勝沼信元は永禄3年(1560)年武田信玄から逆心として誅殺され断絶。真相は信玄が黒川金山の精錬を手中に収めるための陰謀であろう。1973年県立ワインセンターの建設候補地として発掘調査され館跡が全部保全された。駐車場の奥が遺構。
勝沼本陣跡 館勝沼氏館跡駐車場の反対側に本陣跡がある。近くにある「甲州街道勝沼宿」の説明版によると、
元和四年(1618)年甲府街道の宿として新規取立て。鶴瀬・駒飼宿と栗原宿の間の荷物、人の継ぎ立てを行った。 略 天保十四年(1843)当時 総家数192軒、本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠屋23軒 問屋場1ケ所、継立人馬25人・25匹、高札場1ヶ所を備えていた。

       勝沼宿本陣槍掛けの松       勝沼宿 福嶋薬局 3階建ての土蔵

本陣槍掛けの松 勝沼本陣に大名、公家などが泊まると、その目印に槍を立て掛けた老松。
3階建ての土蔵 槍掛の松の先に3階建ての土蔵がありました。勝沼町で保存しているようです説明板に 明治二十年頃大火の後自己所有の山林(大和村)の木材にて作った。地下1階地上三階の土蔵 所有者 山梨市小原西 福嶋薬局と書いてある。明治の頃の豪商の土蔵。漆喰が剥げ落ちているが補修が大変のなのであろう。四国愛媛の内子町を見習って白壁に復元して欲しい。

       勝沼宿 旧田中銀行社屋          勝沼宿 ようあん坂

旧田中銀行社屋 説明板転記 国登録有形文化財 藤村式建築の流れをくむ建物。明治三十年代前半に勝沼郵便電信局として建てられた伝承を持つ入母屋造り、瓦葺、二階屋の建物。大正九年より昭和七年ごろまで山梨田中銀行の社屋として利用された。外壁の砂漆喰を用いた石積み意匠、玄関の柱や菱組天井、二階のベランダ、引き上げまど、彩色木目扉、階段などに疑洋風建築の名残があります。また建物の背後には銀行時代に建てられた、扉に「山梨田中銀行」の名が鮮やかに残るレンガ外装の土蔵があります。  内部は自由に見学でき説明も受けられる。
ようあん坂 勝沼宿でもっとも急な坂。れる。名は用有りと呼び止めたことからとも、天野養庵の家が近くにあったためとも伝えられる。標柱を読んだだけではよう判らん。(甲州街道ウオーカー各氏のホームページを見ても皆さん天野養庵は判らないようです。)

       明治天皇勝沼行在所跡       勝沼 等々力 常夜灯?

明治天皇勝沼行在所跡 毎回述べているように明治天皇六大巡幸の4回目、明治13年 山梨・三重・京都巡幸でお泊りになった跡。勝沼小学校の傍にひっそりとあります。石柱の側面に「史跡 名勝 天然記念物法により史跡とした 昭和十年十一月 文部大臣指定」と刻まれています。(明治天皇聖跡の顛末は 10鳥沢から笹子  参照)。本来は石和宿が予定だったのか?石和の本陣が行在所として準備中に大火に遭っています。そこで急遽勝沼行在所に変更になったように思える。
文政の常夜灯 
更に1キロ程進み、等々力に至ると石灯籠と奇妙な石積みがありました。単なる灯籠と球形の道祖神のようです。文政の常夜灯は少し先のお堂の傍にありました。よく見るとここにも角石台に円形の石が積まれた建造物があり、これも道祖神なのでありましょうか?

       勝沼 等々力 文政の常夜灯          大宮五所大神

大宮五所大神 栗原の宿は本陣跡や脇本陣跡の表示が無い。街道から北に入った大宮五所神社の絵馬が民族文化財に指定されている。安永元年(1772)に当地に立ち寄った江戸の絵師製作を依頼した浮世芝居の絵馬が民族遺品。
水準点 街道を歩いて各地でお目にかかる。標高の基準となる測量標が各地に存在する。GPSで位置や標高を測る現在では不要となったが、消滅する前に記録に留めるのも今がチャンスかもしれません。国土地理院の管理する水準が主要街道沿いに2Km間隔で埋設され、全国でで22,000点に及ぶらしいから、伊能忠敬並みの努力が必要かな?

       大宮五所大神 境内の水準点          旧日川橋道筋跡

旧 日川(にっかわ)橋道筋 日川高校を過ぎて一町交差点を南下すると日川橋を渡る。この橋は昭和22年(1957)の水害で50mほど下流の橋が流され掛けられた橋。昔バスが走った道が今でも残り、土手で止まっている。甲州道は橋を渡り、白山神社の前を土手沿いに行く。江戸時代は河原を渡ったのであろうが、今は石和温泉郷入り口の笛吹き橋を渡り更に土手沿いの道(権三郎通り)を歩く。
笛吹権三郎 笛吹橋を過ぎたところに石像があります。素朴な童子が笛を吹いている。戦後ラジオ放送で人気の「笛吹童子」と長いこと思っていました。笛吹川と笛吹童子「ヒャラーり、ヒャラリコ♪誰が吹くのか不思議な笛だ」古い時代の方なら誰でも歌える主題歌・・・・おいらも古いなー(1953年 NHK放送劇 新諸国物語 笛吹童子 応仁時代 丹波国の話 作詞 北村寿夫 作曲 福田蘭童 インターネットでレコード盤の唄が聴けます。)
笛吹権三郎は後醍醐天皇の忠臣を先祖に持つ孝行息子らしい。天正年間(1575年頃)大水で上流(現三富町)から母子が家ごと流さた。流木につかまって助かった権三郎が母の好きだった笛を吹きながら母を捜し、疲労の末、川の瀬にはまって死んだそうな。その後夜となると川の流れから笛の音が聞こえるようになり、何時しか笛吹川と呼ぶようになったそうな。哀れな話じゃんねえ。そーずらー!

       石和 笛吹き権三郎          石和 置屋看板

石和宿 笛吹権三郎の前を通り、桃畑の中に映画館テアトル石和を見る。便所のアンモニア臭が漂ってきそうな昔ながらの映画館。のぞいてみたかったがもうすっかり日が落ちてしまったので通過。新幹線も高速道路も無い頃の。石和出張は宿泊が常識。夜は一席設けて、芸者さん付きの接待があったが遠い昔の話。昨今では石和温泉社員旅行も少なくなった。置屋さんの看板を見たら懐かしくシャッターを押してしまった。石和駅近くで散々待たせた友人と夕食して、石和本陣前から高速バスに乗り帰宅。  (おおよそ24Km。うーん、書くことない割には疲れたなあ)

                      戻る  甲州街道  進む 

この部分の旧道地図は「パパが歩く甲州道中を参考にしました

ページトップへ         ホームページのトップ